良いスタートを切るために
野山に美しい花々が咲き誇り、新しい学年を迎えました。子どもたちは、新入学・進級・クラス替え・担任の先生の交代など、新しい環境での生活が始まりました。うれしくもあり、ドキドキして緊張し、自分の居場所を探り、周りを見て気をつかい、ストレスがいっぱい溜まり、不調を訴えるのもこの時期です。
この時期一番大切なのは、子どもが新しい環境に慣れ、子どもらしいいいスタートを切ることです。そのために親が気を付けるのは次ことです。
1.大切なことは何なのかをはっきりさせます
(1)学校園が楽しい。明日も早く行きたいと子どもが思うこと
そのためには ①学校園で楽しかったこと、面白かったことなどの話を聞き、ともに喜ぶこと。
②担当の先生が大好きになるように、良い先生に持ってもらって良かったねと言い続け、先生と連絡を密にして連携をとること。
(2)体調管理をし、毎日元気に活動できるようにすること
4月は昼間暑く、朝夕は寒く、体調を崩す要因がたくさんあります。そのために
①健康に気をつけ、早寝、早起き、朝ご飯、朝うんちなど、生活リズムを守り抜くこと
②ゆとりある生活ができるように、無理を避け、単調な生活をすること
(3)友だちづくりに協力すること
学校園での子どもの居場所づくりは、友だちづくりです。そのために友だちとの楽しい話しを引き出し聞いてあげ、一緒に喜びましょう。また親同士が交流したり、一緒に 遊んだりする機会を持つのもいいことです。
(4)どうしてもしなければならないことを、すぐにすること
帰ってきて抱きしめてもらい、手洗い・うがいの後すぐに、連絡帳を見せ明日の準備をして宿題をします。低学年児は、親と一緒にします。しなければならないことをすぐにする習慣をつけます。それからリラックスしておやつを食べ、あとは子どもの自由時間です。
2.新学期ストレスを解消する手だて
(1)学校園から帰ってきたら、しっかりと抱きしめ『よく頑張ってきたね!偉いよ!』と力一杯誉めてあげること。
抱きしめられ、誉められると子どもは緊張から解放されます。その日のストレスはほとんど解消され、一日頑張れたという自己肯定感がうまれ、自信になります。
(2)完全を求めず、様子をみて親が手伝ったり、わざと見逃したりすること。
忘れ物や、片付け、ノートの取り方、姿勢、集中の仕方など、言い出したらきりがありません。それが子どものストレスになります。良い子、素直な子ほど大きなストレスを抱えます。そのうちできるようになります。新学期の今はわざと見逃し、さりげなく手伝ってあげましょう。新生活に慣れてから徐々に指導していきましょう。
(3)ゆとりのある自由時間をとること。
子どもが好きなことができる自由な時間をいっぱい取ってあげましょう。遊んだり、何もしないで、ボーッとするのも大切なことです。
(4)家族で楽しく遊ぶこと。
家族でスポーツをしたり、楽しいゲームをしたり、本の読み聞かせをしたりして一緒に遊ぶと、心のより所がはっきりし安心してストレスが解消されます。
4月(新年度)は、子どもにとっても大人にとっても、環境が変わる大変な月です。うまく乗り切れるように、家族で協力し合いましょう。それが家族力です。