2019/11/28 更新
七田教育の提唱者、七田眞先生が子育てに熱心なお母さん方が、子育てに失敗しないようによく言われていた『上手な子育て・6つのポイント』を改めて紹介したいと思います。 (1)子どもの短所を見ない 長所をさがして認め、上手に誉めます。すると短所は自然に消えていきます。短所を見つけて注意して直そうとすると失敗し...
2019/10/29 更新
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 親が他人を羨んでばかりいると、子ど...
2019/10/07 更新
三鈴学園では、0才~6才までの幼児期の教育を重要視しています。この早期教育の重要性を、しちだ教育の創始者、故・七田眞 教育学博士の「できる子の親がしている70の習慣」(PHP文庫)をもとに再確認してみましょう。 すべての生物は、誕生直後に極端な成長発達時期があります。ネズミではこの目覚ましい成長発達期は、生後...
2019/08/29 更新
以前出会った本に前川孝雄「一流の人だけが実践している成功術」(日本文芸社)というものがあります。数多くの一流と呼ばれている方と会い、話しながら気付いた共通点をまとめた本です。何気なく手に取り読んでみると、子育てのヒントになるようなことがたくさんありました。私なりにまとめ直し、紹介したいと思います。 一流とは、...
2019/07/20 更新
親は、我が子に幸せになってもらいたい、幸せにしたいと、いつも思っています。でも漠然と思うだけでは幸せにはできません。どうしたらいいのでしようか。まず、次のことを考えてみましょう。 子どもが『生まれてきて良かった。心が満ち足りて、幸せだな。』と心から感じるのは、どんな時でしょうか。パパとママで話し合い、思いつく...
2019/06/26 更新
お子様の能力を定着させ、進展させるためには、毎日のコツコツとした学習・練習が不可欠です。基本的な知識・技能は、繰り返し反復して練習し、潜在意識の中に入れ込む必要があります。いろんな知識や情報・技能が入っていれば、脳の中でネットワーク回路ができ、素晴らしい『ひらめき』や『直感』として出てきます。幼児期には、とにかく...
2019/05/24 更新
多くの人は、幸せになるために生きています。どうしたら幸せになれるのでしょうか。生き甲斐を探したり、健康に気をつけたり、お金を稼いだりするのももちろん大切です。でも『幸せを一番実感できるのは、誰かを愛すること』ではないでしょうか。誰かのために自分が何かをし、その人が笑顔になった時、いい知れない心の満足感を感じます。...
2019/04/24 更新
野山に美しい花々が咲き誇り、新しい学年を迎えました。子どもたちは、新入学・進級・クラス替え・担任の先生の交代など、新しい環境での生活が始まりました。うれしくもあり、ドキドキして緊張し、自分の居場所を探り、周りを見て気をつかい、ストレスがいっぱい溜まり、不調を訴えるのもこの時期です。 この時期一番大切なのは、子...
2019/03/17 更新
日差しが強くなり、春が実感できるようになりました。3月は年度の締めくくりの月です。4月からの新学期は、クラスの仲間や先生が変わり、精神的に不安定になりやすい時期です。今の時期(3月)に今年度の締めくくりをして、来年度に向けての展望をつくりましょう。新しい年度をスムーズに迎えることができ、ゆとりを持った生活ができま...
2019/02/21 更新
入学試験、進級試験、資格試験の季節となりました。試験の結果に一喜一憂し、いろいろなドラマが展開されます。私も教職員として、いろいろな場面を見てきました。本当は○○になりたいので、資格を取るために○○学校に行きたい。しかし学力が足りないので諦め、自分の取れる点数に見合った学校に進学し、したくもない仕事につき、毎日た...